![]() 株式会社ジョーニシ |
株式会社ジョーニシカブシキガイシャジョーニシ業種カテゴリ:製造業 |
---|
紹介動画
インターンシップ生と共同で作成した業務紹介動画です。若者が知りたい「モノづくり企業で働くって?」「製造職、開発職、事務職ってどんな仕事?」そんな、はたらくイメージについての質問に先輩がお答えします!ぜひご覧ください♪
当社の特徴
株式会社ジョーニシは、日本のモノづくりを支える製造メーカーとして、農業用機械やホームセンター向け什器の「開発・設計・製造・販売」を一貫して行っています。お客様視点に立ったモノづくりを実現するため、固定概念に囚われず、常に新しい発想を持って、世の中に必要とされる製品の開発に取り組んでいます。
そして、風通しの良い社内から生まれる団結力を武器に、迅速かつ丁寧な仕事を心掛けています。
会社データ
業種カテゴリ | 製造業 |
---|---|
事業内容及び営業品目 | ◇農業用機械器具の設計・製造・販売 ◆ホームセンター向け什器の設計・製造・販売 ◇建設機械用製缶部品の製造 ◆機械式駐車場用部品の製造 |
全従業員数 | 72名 |
従業員数内訳 | 従業員 男:60名 女:12名 (パート 男:2名 女:1名) |
代表者名 | 中野裕介 |
設立 | 1950年2月13日(創業1936年) |
資本金・出資金 | 5000万円 |
売上高 | 21億2000万円 (2022年6月 実績) |
事業所 | ◇本社(水口工場)滋賀県甲賀市水口町本綾野4番1号 ◆甲賀工場滋賀県甲賀市甲賀町隠岐2403-27 ◇関東営業所群馬県前橋市 ◆中国営業所広島県広島市 ◇九州営業所熊本県宇土市 |
関連会社 | ◆上西機械製造(瀋陽)有限公司中華人民共和国遼寧省瀋陽市 |
連絡先
所在地 | 〒528-0037 滋賀県甲賀市水口町本綾野4番1号 |
---|---|
電話番号 | 0748-62-9727 |
FAX番号 | 0748-62-9054 |
会社代表メールアドレス | saiyo@jonishi.co.jp |
会社HP | https://www.jonishi.co.jp/ |
フリースペース
経営理念 | 『 共存共栄 』「従業員、得意先様、仕入先様等と共に生き、末長く繁栄することが経営の原則である」という創業者の教えを、理念としています。 |
---|---|
ミッション | 『共創を通じた持続可能な未来づくり』今、日本の農業は大きな転換期を迎えています。 そのような時代に生きる私たちは、食の安全安心について「何をすべきか」を真剣に考えなければなりません。 農業に関わるモノづくりメーカーとしての役割とはなにか。 今までもそして、これからも、「何をすべきか」を考え続けていくために 私たちは、農業に関る企業として、異なる事業を通して培われた技術力を結集し、人やモノの垣根なきつながりを促進し共創することで、安定的な食糧生産、地域社会の発展に貢献し、笑顔の溢れる豊かで持続可能な未来づくりを支えていきます。 |
ビジョン | 『笑顔が溢れる豊かな未来を目指そう』モノづくりメーカーとして、お客様の笑顔を喜びに失敗を経験に「本当にお客様が必要としているモノ」を共創します。そして、みなさまに「夢と感謝のおもい」をお届けすることによって、働く仲間と共に「笑顔が溢れる豊かな未来」を目指します。 |
農機開発 | 『 農業の発展を支える原動力 』農業の近代化と、環境に配慮し、生産効率の向上に適した製品を開発しています。お客様のニーズにお応えし、きめ細やかな配慮と独創性を持った製品を提供しています。今後も、エコ・省エネの農業機械の開発に力を注いでいきます。 |
モノづくり | 『 開発から加工まで100%自社生産 』農業機械の生産で培った生産技術を活かし、ホームセンター向け什器や、建設機械の製缶部品等あらゆる製品に対応できるように柔軟な発想でモノづくりを行っています。 |
アクセス
◇公共機関ご利用の場合◇
JR草津線「貴生川駅」下車乗換
近江鉄道本線「水口駅」下車徒歩10分
募集要項
対象となる卒業生 | 2024 |
---|---|
募集予定職種 | ①開発技術 ②農機営業 ③生産管理 ④業務推進 ⑤事務職 |
募集予定人数 | 6名 |
募集学科 | 不問 |
採用対象 | 大学院生, 大学生, 短大生, 専門学校生, 高専生, 既卒者 |
検索対象業種 | 製造業 |
検索対象業種 | 営業職, 事務職, 技術職, その他 |
必要な資格 | 不問、開発技術はCAD操作ができると尚良い |
選考方法 | 作文、適性検査、面接 |
望む人物像 | ◇モノづくりに興味のある人 ◆「気づき」を大切にし、誰かの役に立ちたい人 ◇仲間と共に未来を創っていきたい人 |
勤務時間 | 8:10〜17:10 |
残業 | あり |
残業時間 | 平均1時間〜2時間 |
勤務地域 | 甲賀市水口町、甲賀市甲賀町 |
試用期間 | なし |
福利厚生 | 社会保険、労働保険、財形 退職金制度、確定拠出年金 健康診断、制服貸与、給食 新年会、バーベキューなど親睦イベント |
就業場所における受動喫煙防止の取り組み | 施設外に指定喫煙所を設けています。 |
エントリー方法 | JOBWAY にてエントリーできます。 |
給与・休日
給与 | 雇用形態 | 正社員 | |
---|---|---|---|
契約期間 | なし | ||
営業所名・職種名 | 開発技術職(大卒、高専卒) | ||
基本給 | (2023年度実績) | 210,000円 | |
合計 | 210,000円 | ||
残業代は含みません。時間外労動分は法定どおり追加で支給します。 | |||
備考 | 賞与年2回約2か月/年間 昇給年1回2000〜5000円 ※個人評価制度あり 諸手当 役職手当、職務手当、家族手当、住宅手当(20,000円県外等通勤困難者、入社後3年間)、 通勤手当(指定額内支給24,500円まで) |
休日 | 休日 | 週休二日(繁忙期等に土曜日出勤日 あり(年間6回程) | |
---|---|---|---|
年間休日数 | 110日 | ||
休暇 | 年末年始休暇、GW休暇,夏季休暇 | ||
備考 | 〜休暇〜 慶弔等特別休暇 産前産後、育児、介護休業(育児休業実績有り) |
その他募集要項
諸手当 | 役職手当、職務手当、家族手当、住宅手当((県外等通勤困難者、入社後3年間)、通勤手当(非課税限度内) |
---|---|
昇 給 | 昇給年1回、4月 |
賞 与 | 賞与年2回、6月、12月 |
教育研修 | 社内、社外研修、通信教育全額補助 |
採用実績人員 | 3名(2023年実績) |
採用実績校 | 東京農業大学、滋賀大学、三重大学、金沢大学、京都大学、岐阜大学、滋賀県立大学、関西大学、龍谷大学、京都産業大学、大阪産業大学、大阪学院大学、京都学園大学、天理大学、東亜大学、岐阜経済大学、近畿大学、京都光華女子大学、長浜バイオ大学、関西外国語大学、大阪商業大学、同志社大学、大阪電気通信大学、朝日大学、大谷大学、湖南省農業大学(中国)、広州国立曁南大学(中国)他 |
資料請求に応じる | はい |
求人に関する連絡先
所在地 | 〒528-0037 滋賀県甲賀市水口町本綾野4番1号 |
---|---|
電話番号 | 0748-62-9727 |
FAX番号 | 0748-62-9054 |
会社代表メールアドレス | saiyo@jonishi.co.jp |
会社HP | https://www.jonishi.co.jp/ |
先輩より
名前 | T.M |
---|---|
出身校 | 大阪電気通信大学工学部機械工学科 |
入社年 | 2016年 |
経験した部署 | 生産部研修、生産技術 |
この会社を選んだ理由 | 農機従事者の減少、高齢化が進む中、省人化、省力化できる農業機械を創りたいと思い選びました。 |
現在の私の仕事 | ◆農機推進部開発技術 新製品の開発、メーカーとの共同開発 |
成功・失敗談 | 自分の作った製品が活用されているのを見るとやりがいを感じます。 |
わが社の雰囲気 | 何でも気軽に相談できる風通しの良い雰囲気で皆さん明るく働いています。 |
入社して一番感動したこと | 「モノづくり」に携わるようになって、創造する楽しさを日々感じています。また、扱える機械が増えた時に成長を実感します。 |
後輩へ一言 | 手に職を付けたい方、私たちと一緒に技術を磨きましょう!! |