![]() 湖北精工株式会社 |
湖北精工株式会社コホクセイコウカブシキガイシャ業種カテゴリ:製造業 |
---|
紹介動画
湖北精工の企業研究・強み等を紹介しています!
当社の特徴
当社では、様々な分野の生産工場の省力化、自動化機械を製作しており、構想、設計、加工、組立まで全ての工程を自社で行っています。
リピート製品の製作だけではなく、お客様の要望に沿う新規の機械にも対応します。1回限りの機械もたくさんあります。
当社の代表的な自社ブランド製品としてプラスチックカップに印刷を行う曲面印刷機があります。
誰もが一度は手にしたことがあるカップラーメンやコンビニで売られているドリンク、世界チェーンのシアトル系カフェで使われるカップには、当社の曲面印刷機を使用して印刷されたものが数多くあります。
会社データ
業種カテゴリ | 製造業 |
---|---|
事業内容及び営業品目 | ・省力化・自動化設備機械の設計、製造、販売 ・カップ印刷機、フタ印刷機など各種曲面印刷機の設計、製造、販売 東南アジアを中心に輸出も行っており、海外への事業も拡大しています。 |
全従業員数 | 165名 |
従業員数内訳 | 従業員 男:139名 女:26名 |
代表者名 | 代表取締役小川孝史 |
設立 | 1942年12月 |
資本金・出資金 | 9980万円 |
売上高 | 42億円(2021年3月期) |
事業所 | 小沢工場 滋賀県長浜市小沢町225 |
連絡先
所在地 | 〒526-0802 滋賀県長浜市東上坂町351-2 |
---|---|
電話番号 | 0749-63-5212 |
FAX番号 | 0749-63-5216 |
会社代表メールアドレス | saburi@kohokuseiko.co.jp |
会社HP | https://www.kohokuseiko.co.jp/ |
フリースペース
事業・商品の特徴 | 当社の主力製品の一つが曲面印刷機。国内においては圧倒的なシェアを誇ります。当社は、日本国内で他社に先駆けて曲面印刷機を開発しました。様々な素材や形のカップにも対応でき、業界問わず多くの企業から支持されています。皆さんの身近なところにも、当社の曲面印刷機で印刷された商品(カップラーメン、ヨーグルト容器等)がたくさんあります。 |
---|---|
戦略・ビジョン | 当社の強みの一つは、オーダーメイドの製品にこだわっていることです。お客様のご要望を形にし続けてきたことが、当社を国内で有数の設備機械メーカーへと成長させました。当社が作る製品は、創業から培ってきたあらゆる技術や知識が結集されています。たとえ他社が当社と同じ機械を作ろうとしても、それは容易ではありません。培ってきた技術を武器に海外への進出も果たしました。これからも現状に満足することなく新たなチャレンジを行っていきます。 |
魅力的な人材 | 「機械をつくることは、機械をつくる人間を育てること」を信念に掲げる当社。長い歴史の中で培われた技術は一朝一夕では習得できず、最低でも10年はかかると考えています。まず、新入社員は「わからない」との出会いこそが、可能性を広げるはじまりです。先輩に相談しながら持てる知識を搾り出し、思考を張り巡らせて難題にも挑んでください。設計者にとって1番の喜びは、完成した機械の仕上がりをクライアントが喜んでくれる時、初めて機械が動いた時です。クライアントとのやり取りを通し、仕事に対するプレッシャーを感じながら設計者としての責任を自覚する。当社の設計者は任せられる仕事の幅が広いからこそ、成長のスピードも加速します。 |
福利厚生 | 社員旅行、退職金制度、確定給付企業年金、持株会 リゾートトラスト及び大和リゾート施設契約 作業服貸与、ボウリング・ゴルフ・フィッシング・ツーリング・ジョギング・ソフトボール・スキーなどのクラブ |
アクセス
募集要項
対象となる卒業生 | 2023 |
---|---|
募集予定職種 | 機械設計職 電気設計職 |
募集予定人数 | 2〜5人 |
募集学科 | 理系【工学部学科(機械、電気、情報工学等)】 |
採用対象 | 大学院生, 大学生, 高専生 |
検索対象業種 | 製造業 |
検索対象業種 | 技術職 |
選考方法 | 筆記試験、面接試験、適性検査 |
望む人物像 | 私たちが重視していることは、 豊かな発想力を持って、 粘り強い忍耐力とチャレンジ精神を持っていることです。 知識は必要ですが、初めからスペシャリストでなくても大丈夫です。 仕事に必要な知識やスキルは、 入社後に先輩のもとで経験を積んでください。 将来はあなたが最前線に立って、 ご活躍していただくことを期待しています。 ぜひ一度当社へのエントリーをお待ちしております。 選考及び勤務地は本社工場となります。 また、入社後の転勤はございません。 |
勤務時間 | 8:00〜16:50(所定労働時間8時間、休憩50分) |
残業 | あり |
残業時間 | 月平均20時間程度 |
勤務地域 | 滋賀県長浜市東上坂町351-2本社工場 |
試用期間 | あり(2ヶ月) |
試用期間備考 | 条件は本採用時と変更なし |
福利厚生 | 社会保険加入、健康診断あり 社員旅行、退職金制度、確定給付企業年金、持株会 リゾートトラスト及び大和リゾート施設契約 作業服貸与、ボウリング・ゴルフ・フィッシング・ツーリング・ジョギング・ソフトボール・スキーなどのクラブ |
就業場所における受動喫煙防止の取り組み | 屋内禁煙 |
エントリー方法 | リクナビよりエントリー https://job.rikunabi.com/2023/company/r933811075/ |
給与・休日
給与 | 雇用形態 | 正社員 | |
---|---|---|---|
契約期間 | なし | ||
営業所名・職種名 | 設計職(大学卒) | ||
基本給 | (2022年度実績) | 222000円 | |
合計 | 222,000円 | ||
残業代は含みません。時間外労動分は法定どおり追加で支給します。 | |||
備考 | 諸手当 通勤手当、家族手当、時間外手当(※サービス残業はありません)、住宅補助手当、役職手当、技能手当 |
休日 | 休日 | 完全週休二日(会社カレンダーあり) | |
---|---|---|---|
年間休日数 | 117日 | ||
休暇 | 日・土・祝、GW、お盆、年末年始、年次有給休暇、積立傷病休暇など | ||
備考 |
その他募集要項
諸手当 | 通勤手当、家族手当、時間外手当(※サービス残業はありません)、住宅補助手当、役職手当、技能手当 |
---|---|
昇 給 | 年1回(4月) |
賞 与 | 年2回(7月、12月) |
教育研修 | 各種キャリアアップ研修 ・社外研修・OJTなど |
採用実績人員 | 4名(2022年度実績) |
採用実績校 | 愛知工業大学、茨城大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、岡山大学、金沢工業大学、金沢大学、関西大学、岐阜大学、九州大学、近畿大学、高知大学、甲南大学、滋賀県立大学、静岡大学、大同大学、富山県立大学、富山大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、福井工業大学、福井大学、三重大学、山形大学、山梨大学、立命館大学、龍谷大学、佛教大学 |
資料請求に応じる | いいえ |
求人に関する連絡先
所在地 | 〒526-0802 滋賀県長浜市東上坂町351-2 |
---|---|
電話番号 | 0749-63-5212 |
FAX番号 | 0749-63-5216 |
会社代表メールアドレス | saburi@kohokuseiko.co.jp |
会社HP | https://www.kohokuseiko.co.jp/ |
先輩より
名前 | 中村誠 |
---|---|
出身校 | 山梨大学機械システム工学科 |
入社年 | 2008年 |
この会社を選んだ理由 | 私は元々、大学卒業後に別の企業に就職し働いていました。 しかし、地元である滋賀県に戻りたいと思い転職活動を行い、湖北精工と出逢いました。 最初は湖北精工がどの様な会社か知りませんでした。 それでも調べるにつれ、技術力の高さや、製品のスケールの大きさ、受注生産型のビジネスモデルにこだわっていることなどを知り、 魅力を感じました。 また、前職でのスキルを活かせると同時に、更に高い技術を学べるということもあり、入社することを決意しました。 今では、前職の経験を活かしながらも日々、新たな技術を学び成長を感じています。 |
現在の私の仕事 | 超有名タイヤメーカーで使われる設備機械を設計しています。 お客様から「製造スピードを上げたい」などの ご要望を実現するために機械へ改良を加えています。 もちろん、一から設計することも多く、 その場合は設計に要する期間は約2〜3ヶ月です。 仕様が決まってから完成するまでは、ほぼ毎週お客様と打ち合わせを行っています。 |
入社して一番感動したこと | この仕事の最も面白いところは、自分の考えが反映された機械が動くことを実感できるところです。 イメージ通りに具現化できたときが、 私にとって、ものづくりの醍醐味を味わえる瞬間です。 私が担当している製品は、 大きいものでは、15m幅で3階建ての大きさのものもあります。 大型路線バスの全長が約10mですから、 私の担当している製品がいかに大きいかを感じていただけると思います。 それほど大きなものがイメージ通りに動いたときの感動は言葉にできません。 この感動は何度味わっても飽きることはありませんね。 |
後輩へ一言 | 就職活動は、自分と相性の合う企業探しです。 たくさんの学生が同じ企業を受け、選考に進む方もいれば落ちる方もいます。 たとえ、選考に落ちたとしても「落とされた」と悲観的になるのではなく、「落としてもらった」と前向きに捉えてみてはいかがでしょうか。 一つ一つの出逢いが成長の機会となります。 選考に進んでも、そうでなくても自分を振り返るきっかけとして捉えましょう。 そうして成長し続ければ、きっと相性の合う企業と出逢えるはずです。 |